• ほうれい線

【図解】ほうれい線の形でここまで違う!形のタイプ別最適ケア

あなたは今、「自分のほうれい線の形に合った対策法がわからない」と心配されていませんか?

あるいは、ふと鏡に映る自分の顔を見た時に「なんだか疲れて見える…」と感じていませんか?

実は、そう感じさせる原因がほうれい線の形にあることも珍しくありません。

また、ほうれい線には「直線型・凸型・凹型」という3つの形があり、タイプごとに最適な治療法やセルフケアが全く異なるのです。

自分のタイプを知ることで、不要なケアや高額な施術を避け、効率よく改善を目指すことができます。

逆にタイプを見誤ると、時間もお金も無駄になってしまうリスクがあります。

この記事では、あなたのほうれい線の形を見極めるセルフチェック法から、タイプ別の効果的な改善方法を詳しく解説しています。

本記事を最後まで読むと、あなたに合った最適・最適なほうれい線対策」がわかり、自信を持って次の一歩を踏み出せるようになります。

著者:ほうれい線治療専門クリニック
福岡Shiwa美容皮膚科 院長 
ドクター紹介はこちら>

 

カウンセリング予約受付中

当院は完全貸切の予約制です。

人目を気にすることなく、お顔のお悩みを聞かせてください。

カウンセリングでは、グロースファクターの説明はもちろん、

お顔の写真を撮影し、ビフォーアフターのシミュレーションもお見せします。

 

ほうれい線の形の3つのタイプ

ほうれい線はすべてが同じではなく、大きく3つの形に分類されます。まずはこの分類を理解することが、改善への第一歩です。

また、自分でチェックをしてみると、ほうれい線の形や深さ、長さに左右差があると感じる場合もあります。

直線型|浅い真っ直ぐライン

straight

鼻の横から口角に向かってまっすぐ伸びる線が特徴です。

疲れた印象になる方が多いです。

【直線型のほうれい線の例】

凸型|頬が盛り上がって影が濃いタイプ

頬のボリュームが下に流れることで、線が弧を描いたように見えるタイプ。

ファンデーションが溜まりやすく、老けて見えがちです。

【凸型のほうれい線の例】

凹型|頬の脂肪が多く下垂しているタイプ

頬がこけることで頬の中央部がえぐれたように凹み、線が深く刻まれて見えるタイプ。

やつれた印象になりやすいです。

【凹型のほうれい線の例】

   

タイプ別の原因と改善法

ほうれい線の3つのタイプ、それぞれで原因も改善法もまったく違います。

自分のタイプを知り、タイプに合わせたケアをしましょう。

 

直線型

凸型

凹型

原因

肌の弾力低下、表情のクセ

頬の脂肪量、骨格、加齢によるたるみ

脂肪の減少、骨格、過度なダイエット

セルフケア

保湿、紫外線対策

姿勢改善、寝姿勢の改善

栄養管理、十分な睡眠

美容医療治療法

ヒアルロン酸、グロースファクター

スレッドリフト、脂肪溶解注射

ヒアルロン酸注入、HIFU

以下は、施術方法を特徴と費用、効果持続期間で比較した表です。

 

特徴

費用

効果持続期間

ヒアルロン酸

コラーゲン生成増加、根本治療

18万円

3年〜10年

グロースファクター

即効性高く、ボリュームアップ

8万円前後

1年〜1年半

スレッドリフト

高いリフト効果と即効性

30万円

1年〜1年半

HIFU

切らずにリフトアップ

7万円

3ヶ月〜6ヶ月

【直線型】にはヒアルロン酸またはグロースファクター

直線型のほうれい線では、日焼け止めを使いUVカットをし、レチノールやナイアシンアミド入りの保湿剤で肌のハリを保てるようにします。

また、座るときには背筋をまっすぐにすることを意識したり、睡眠もしっかり取ることが、自宅でできるケアとして挙げられます。

おすすめの美容医療は、ヒアルロン酸注入またはグロースファクター治療です。

なぜなら、ほうれい線のできたシワを改善させるには、内側からふっくらとさせる、これらの治療が最も適しているからです。

【凸型】にはスレッドリフトまたはグロースファクター

凸型のほうれい線の場合には、背筋を伸ばす習慣をつけ、姿勢の悪さからくるたるみを防いだり、うつ伏せで寝ることが多い方は仰向け、かつ低い枕に変えることなどがすぐに自宅でできることとしてあげられます。

他にも、脂肪がつきやすい人は、糖質のコントロールと、タンパク質中心の食生活に変えることもお勧めします。

おすすめの美容医療は、脂肪量や加齢による頬のたるみが原因のため、スレッドリフトで弛んでいる部分を物理的に持ち上げる治療法です。

また、グロースファクターは凸型の治療にもおすすめです。

【凹型】にはヒアルロン酸、グロースファクターまたはHIFU

凹型のほうれい線には、保湿をして皮膚のハリを維持させたり、良質なタンパク質を摂るように心がけると、頬のこけの悪化を防げます。

十分な睡眠をとることは、頬のコケの影を薄くすることにも繋がります。

おすすめの美容医療は、ヒアルロン酸注入やグロースファクター注入、HIFUが挙げられます。

それぞれ、たるんでる部分を押し上げる効果、たるみを引き締める効果が期待できます。

ほうれい線の形の30秒セルフチェック法

自分がどの形のほうれい線に当てはまるかを判断するには、簡単なセルフチェックが有効です。

鏡でのチェックだけでなく、スマホを使って自撮りをすることで、ゆっくりと確認することが可能です。

STEP1.リラックスした状態で正面に鏡を置き、顔を見る

明るい場所で、自然な表情で鏡を見ます。

STEP2.光の角度でほうれい線の形を観察・判定する

鼻の脇から口角にかけて、どのような形でほうれい線が伸びているかを観察します。

簡単フローチャートでわかる!あなたのほうれい線の形診断

ご自身のほうれい線がどのタイプに当てはまるのか、以下のYES/NO診断でチェックできます。

  • Q1. 鼻の脇から口角にかけて、線が比較的まっすぐに伸びている?
    • YES → 直線型の可能性が高いです。
    • NO → 次の質問へ
  • Q2. 頬の中央がふくらんでおり、線が頬のカーブに沿って外側に膨らむように見える?
    • YES → 凸型の可能性が高いです。
    • NO → 次の質問へ
  • Q3. 頬がややこけていて、影のように凹んだラインが入っている?
    • YES → 凹型の可能性が高いです。
    • NO → 複数の要素が混在している可能性があります。医師の無料診断をご利用ください。

※上記はあくまで目安です。実際の診断には骨格や表情筋の状態を考慮する必要がありますので、正確な診断をご希望の方は、無料カウンセリングをご利用ください。

ほうれい線の形の判別に迷う場合の対処法

写真を撮って比較したり、信頼できる美容皮膚科の無料カウンセリングを受けるのもひとつの方法です。

当院にLINEやメールにて写真をお送りいただくと、ほうれい線タイプを判別することが可能です。

ほうれい線の形に関するQ&A

片側だけ深いのはどうして?治せる?

噛み癖、頬杖、睡眠中の向きのクセなどが原因です。

筋肉の使い方を見直すだけでも左右差が改善するケースは多く見られます。

特定のほうれい線の形が健康状態を示すサインかを知りたい

ほうれい線の形は遺伝によるところが大きいです。

ただし、体の内部の老化は、体の外部の老化と直結しているという報告もあります。

つまり、深いほうれい線は、体の内部の老化を反映している可能性があります。

もしご心配でしたら、健康診断でチェックしていただくことをお勧めいたします。

ほうれい線の形状ごとのリスクや改善の難易度を知りたい

ほうれい線は一般的に放置すればするほど、クセになり改善の難易度が上がります。

形状の是非よりも深いかどうかが難易度に直結します。

いずれにしても早めに治療されることをお勧めしています。

特に当院では、治療効果の長さから、グロースファクター治療を推奨しています。

グロースファクター治療について>

自分のほうれい線の形は平均と比べてどうなのかを知りたい

ほうれい線の深さや形は、年齢・表情・骨格などにより大きく異なります。

「他人と比べてどうか」よりも、「ご自身が気になっているかどうか」が大切な判断基準です。

同じ年齢でも生活習慣により見た目の異なる方は多くいらっしゃいます。

ご自身で気になってきたタイミングでご相談ください。

現在のほうれい線の形が将来的にどう変化するか予測したい

ほうれい線の形は遺伝が関与しています。

そのため、ご両親や身内の方のお顔の状態が参考になるかと思います。

顔の筋肉や表情がほうれい線の形にどう影響するのかを知りたい

主に笑った時に使われる笑筋が関与しています。

また、ほうれい線のトレーニングやエクササイズもやりすぎるとシワに繋がります。

ほうれい線ができにくい顔の形状や特徴を知りたい

ほうれい線できにくい骨格とは骨格的に顔の中央のくぼみが少ないタイプになります。

まとめ

ほうれい線の「形」を正しく理解することは、改善への第一歩です。

直線型・凸型・凹型、それぞれに合った対策を知ることで、無駄なケアや施術を避けられます。

セルフチェックで自分の状態を確認し、必要に応じて医療の力も上手に活用しましょう。

“なんとなくの不安”を手放し、自分に合った方法で若々しい印象を取り戻すことができます。

まずは今日、自分の「ほうれい線の形」を鏡の前で確認することから始めてみてください。

関連記事

ほうれい線の種類

濃いほうれい線について

深いほうれい線について

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

15分オンライン無料相談実施中

 

「施術に興味はあるけれど、いきなり予約するのはちょっと不安…」という方へ。

そんな思いを抱えている方に向けて、当院スタッフが担当する無料ZOOM相談をご用意しています。

施術内容や費用、ダウンタイムなど、どんな疑問でもOK

不安を解消して、安心して一歩を踏み出しませんか?

 


▶︎ 今すぐ無料相談を予約する